JOB1 浄水場運転管理業務

役割・仕事の種類

浄水場運転管理業務

浄水場での水処理において適正に水質・水量管理を行い、安心・安全な水道水の安定供給に努めています。
また、水道施設で使用される機械・電気設備の保守点検を実施し、断水等のトラブルを未然に防いでいます。
その他にも施設洗浄や見学者対応など、浄水場の運営に関わる幅広い業務を行っています。

  • 01 運転管理

    運転管理

    人々の生活に欠かすことのできない水道水は断水させないことが重要であるため、24時間365日様々な監視装置や計測機器を用いて適正な管理を行い、水道水の安定供給に努めています。

  • 02 保守点検

    保守点検

    水道施設で使用される機械・電気設備を五感を用いて点検することで故障や異常を早期発見し、断水等のトラブルを未然に防いでいます。
    また、クラウドシステムを用いて故障が発生しそうな部分を分析し、トラブルの予防保全にも努めています。

  • 03 水質点検

    水質点検

    配水管の末端で色、濁り、消毒の残留効果等の点検を実施し、水質基準を満たしているか確認を行っています。
    水質点検の結果は浄水場の運転管理に反映させ、より良い水道水の供給に努めています。

  • 04 施設洗浄

    施設洗浄

    水道水の原水は河川水や井戸水であり、原水を飲み水にするため、水に含まれる不純物を取り除きます。
    この不純物が時間の経過とともに設備に堆積・付着してしまうため、定期的に人の力で洗浄を行っています。

  • 05 見学者対応

    見学者対応

    地域の小学生が社会科見学に訪れるため、設備の役割や水の大切さを説明しています。
    また、小学生だけではなく大人や外国人の方(JICAなど)も浄水場の見学に訪れるため、階層に応じた説明を行っています。

  • 06 美観維持

    美観維持

    水道施設を清潔に保つため、定期的に清掃や草刈りを行っています。
    施設の美観を維持し、水道水にクリーンなイメージを持っていただくことで、地域の皆様に安心して使っていただける水づくりを目指しています。

とある1日の流れ(日勤)

  • 1・・・朝礼

  • 2・・・運転管理

  • 3・・・保守点検(浄水場内・場外施設)

  • 4・・・水質点検

  • 5・・・夕礼

ENTRY