
浄水場運転管理業務
Y.K 2009年4月中途入社
-
Q1 入社のきっかけと入社を決めた一番の理由
元々、ライフラインや生活に関わる仕事に興味がありましたので応募しました。また、採用面接で浄水場を見学した際、施設規模の大きさ、水処理の過程(河川の水が水処理することによって奇麗となる様)を見学し、さらに、「水道はライフラインであるので、絶対に止めることはできない。断水すると人命にかかわることもある」との説明を受けて、大変な仕事であると同時にものすごく興味がわき、ぜひ働いてみたいと思いました。
-
Q2 入社前後のギャップはあったか?
入社前は、「日勤業務を1週間実施した後、夜勤を1週間実施」のような交代勤務(1週間交代)を想定していましたが、実際に働いてみると、基本的に「日勤1回、夜勤1回、休み」という勤務内容でしたので、驚きましたが、そのおかげで、平日の休みなど友人や家族と日程調整し、有意義な時間を過ごす(どこに行っても空いている等)ことができます。
-
Q3 主な業務内容とやりがいを感じるところ
各処理工程での「池内洗浄」や「電気設備年次点検」などの非定常作業にやりがいを感じます。非定常作業は、年に1回や数年に1回程度、実施する作業です。しかし、作業手順を間違えると断減水に繋がる重要な仕事であり、絶対に間違えることが出来ない業務です。そういう作業に向き合うことで、常に緊張しますが、作業が無事に終わったときの達成感や仲間との一体感などは言葉では言い表すことのできないものがあります。
-
Q4 ここが意外と大変だと感じる部分
地震や台風等の災害時の対応が大変だと感じます。普通の会社だと大地震や台風が来ると休みになりますが、ライフラインであるこの仕事は、大地震や台風が発生した時こそ出勤して働かなければなりません。自宅がある地域で避難指示が出て、家族が避難しているときも出勤し、浄水場でライフライン(市民)を守り抜かなければなりません。しかし、それこそがやりがいに繋がっています。徹夜で必死に対応し、無事に終わった後、一緒に戦った仲間と「ノールックハイタッチ」を決めたときは快感です(笑)
Q5 休日の過ごし方は?
家族と過ごすことが多いです。高校生と中学生の娘がいるのですが、何とかしてどちらかの娘と二人きりで出かけたいので、休日になると「よし!家系ラーメンを食べに行くぞ!」「二郎系ラーメンを食べに行くぞ!」「ブックオフで何か買ってやるぞ!」などと物で釣って家から連れ出そうとするのですが、10回に1度くらいしか連れ出すことができません。勝率を上げることが今後の課題ですね(笑)
-
Q6 今後の目標は?
子供達と出かける機会を増やすことです(笑)。そのためには、尊敬される父親になる必要があるので、有事の際の責任と、事業継続の重要性を自覚し、災害発生時の対応強化の意識・行動を徹底し、人員確保に全力を尽くし、定期的に教育訓練を行うとともに、対応可能な体制を構築し、安心・安全な浄水場を作り上げていくことで、子供たちに尊敬されたいです(笑) また、機会があれば下水や保全など新たな分野に挑戦してみたいですね。
Q7 応募者に向けてメッセージ
人々が生活していくうえで最も重要な“水”を作る仕事の責任は思った以上に重いです。しかし、責任が重くなるからこそ、やりがいも大きい魅力ある仕事です。大きな仕事をやり終えた後の達成感も大きいです。ですので、明るく、真面目で、責任感及び向上心があり、常に前向きな考えをもっている人に応募してもらいたいです。
