当社は1958年(昭和33年)に設立以来、電気化学応用、新材料の分野での研究支援を目的とする計測器販売を軸として成長してきました。電気化学計測器は、「電位を規制下での測定」をサポートする計測器で、電気化学分野の他に有機化学や生化学などの分野でも、多くの研究者の方々に利用されています。
2000年代になり、折からのEV用リチウムイオン電池開発の気運が高まり、単セル電池の特性改善の研究が活発になり、当社は計測ノウハウの蓄積や回路設計の改善などにより、計測の高精度化、解析機能やPC操作性の強化などに努めてきました。
2020年のコロナ禍以降、エネルギー価格の急騰問題や資源のリサイクル活用への関心が高まり、新エネルギー源として水素やアンモニア、及びその製造技術などが注目されています。当社は、得意とする電気化学分野において環境やエネルギー問題の課題解決と科学技術の発展に寄与できるよう、常に新しいコンセプトを提唱し、技術開発、製品開発に挑戦していきます。
代表取締役社長 小玉 貴志
電気化学の発展は従来の電池、表面処理(メッキ)、金属の腐食・防食の分野から、電子デバイス、新材料、燃料電池、バイオセンサー、光電気化学、分子機能電極、生物電気化学などの基礎研究はもとより、電気自動車用、携帯電話器用、環境分析用、医療機器用などへと実用面でも急速に広がりつつあります。
一方、このような背景のもと電気化学計測器は、分析性能の高精密化、高速化、高感度化が求められると共に計測データをコンピューターに取り込んで自動化、システム化が要望されております。当社の製品開発は、このような時代に対応しエレクトロニクスの最先端技術を駆使したハードウエアと研究や実験現場での使い易さを充分考慮したソフトウエアを重視した開発を行っています。
また製品は、高品質を保証するよう、開発時の各ステージでのデザインレビューや生産移管時の標準化を徹底して行っております。さらに自らも電気化学の基礎研究を行う中で、計測手法の確立とその技術情報の提供や、応用製品の研究開発にも積極的に取り組んでおります。
当社の生産体制は、お客様第一主義に基づき、安定した品質と短納期の実現を目指しています。生産現場では、整理・整頓された明るい職場環境のもと、十分な訓練を受けた作業員が基本に忠実な作業を行っています。
生産ラインは、機工品加工から始まり、プリント板組立・検査、ユニット組立・検査、特殊装置組立を経て、独立した品質保証部門による完成品検査まで、体系的な工程で構成されています。生産管理部門が全工程の管理と情報の一元化を担当し、効率的な生産体制を実現しています。
また、年間需要予測と最新の市場情報を基に、ロット生産と個別生産方式を効果的に組み合わせることで、多品種少量生産にも柔軟に対応しています。これらの取り組みを通じて、お客様からの信頼獲得に努めています。
商号 | 明電北斗株式会社 |
---|---|
事業内容 | 1.電気化学計測器事業 2.水質計測器事業 |
設立 | 1958年3月1日 |
代表者 | 小玉 貴志 |
本社 | 〒152-0003 東京都目黒区碑文谷4-22-13 TEL.03-3716-3235 |
大阪支社 | 〒660-0805 兵庫県尼崎市西長洲町1-1-1 TEL.06-4868-8110 |
厚木工場 | 〒243-0801 神奈川県厚木市上依知上の原3028 TEL.046-285-1014 |
従業員数 | 81名 |
資本金 | 2,500万円 |
主要取引銀行 | 三井住友銀行 |
明電北斗の採用はスキル・経験ではなく「人物重視」。あなたの気持ち・やる気次第で成長できる環境と、働きやすい環境をサポートします。